
「活脳鍼」
脳卒中の後遺症に効果的
電子活脳鍼
電子活脳鍼はご家庭でできる脳梗塞や脳出血の後遺症対策です。その他、精神神経疾患、学習能力向上、鍛錬など、様々な分野での応用を研究しています。
脳梗塞や脳出血の後遺症を改善するために絶対必要なのはリハビリです。
しかし、効率よくリハビリができないのは脳からの命令が手足の筋肉に伝わらないからです。
発症後時間が経過すると、痙縮も始まり、思うようにリハビリの成果があらわれなくなるケースが増えます。
この対策として当院がお勧めするのが、電子活脳鍼です。
ご家庭で手軽にできる脳卒中の後遺症対策です。
活脳鍼は三叉神経や顔面神経を介して脳を活性化する鍼灸治療です。
したがって、当院でプロの治療家による施術が効果的なのは言うまでもありません。
ただ、遠方や、付き添いが必要などで、定期的に来院できない方もいらっしゃいます。
そのような方にお勧めするのが、電子活脳鍼です。
当院に通う方の中からも、治療の合間に自宅で出来るので重宝との感想があがっています。
但し、電子活脳鍼は細かな説明が必要なので、一度は来院して頂くことが条件になります。間違った方法を行うと逆効果になってしまうこともあるからです。
電子活脳鍼の概要
使用機器
電子活脳鍼に利用する電気治療器は痛覚に刺激が与えられるものでしたら、特に機種を選ぶ必要はありません。
当院で利用しているのは、AとBです。


Aはお灸のような刺激が得られる治療器で、メカニズムは電気をショートさせることで痛みに似た熱刺激を与えます。
Bはボルトを上げることで、電気刺激を痛みに変えています。
確かに顔に鍼を刺した方が効果的ですが、電子活脳鍼を併用するとリハビリの効率化が図れますので、利用する価値は十分にあります。
裏付け
では、その裏付けですが、光トポグラフィー装置を用い、脳梗塞や脳出血の後遺症の方にお灸や電気、鍼で皮膚表面に刺激を与えたときの脳血流を調べると、明らかに増加していました。
但し、その効果は部位により異なっていました。
つまり、顔は当然ですが、手足の末端への刺激が顕著に脳血流を促進していました。
また、脳波もβ波が多く検出されました。
ペンフィールドの地図を見ても、顔や四肢末端の方が感受域が広いので、まずこの結果は間違いないでしょう。
方法
1,ご自身で行う場合
健側(健康な脳がある側)の活脳ツボ(こめかみ、鼻と唇の間、耳の下、耳の穴)に数回強い刺激を与えます。画像は左側の手足が麻痺している例です。したがって、右脳に病巣がありますが、顔面への刺激は同側の脳に強く影響を与えますので、左側の活脳ツボを利用するのです。しかも最初に強い刺激を与えると抑制的に作用します。但し、抑制といっても脳血流や機能を低下させることではありません。つまり、整合性のある運動刺激が発生するように仕向けるのです。実際、活脳鍼を施したときと同じように左右の前頭葉の血流が増えています。

更に健側(麻痺していない側)の腹直筋や側腹筋に数回刺激を与えます。
お腹は凝っている部分をねらうと良いでしょう。更にタッピングや電気マッサージによる振動刺激を加えると効果的です。
どの部位を擦っているか、目で確かめ、その感覚を脳にインプットします

次に麻痺側の手足の指の先端のツボと手のひらや足の裏のツボに刺激を与えます。その上で麻痺している手足を動かしてみましょう! また、たまにお腹に刺激したあと、感覚を蘇らすように患側の手足を擦りましょう。孫の手や毛ばたきを使うのも良しです。

その上で手足を動かしてみましょう。

2.ご家族に手伝ってもうら場合
1.健側(健康な脳がある側)の活脳ツボ(こめかみ、鼻と唇の間、耳の下、耳の穴)に数回強い刺激を与えます。
2. 健側(麻痺していない側)の腹直筋や側腹筋に数回強い刺激を与えます。更にタッピングや振動刺激を加えます。
3.健側の足三里、合谷、指の先端、手のひらや足の裏などのツボに数回強い刺激を与えます。
4.患側(障害がる脳がある側)の活脳ツボに数回刺激を与えます。
5.麻痺側の足三里、合谷、指の先端、手のひらや足の裏などのツボに数回刺激を与えます。
6.麻痺側の手足を擦ったりして心地よい刺激を与えます。
7.無心になって、手足を動かしてみましょう。

要点
三叉神経は手足と異なり、同側の脳に刺激を与えますので、最初の刺激は障害されていない脳に及びます。しかも抑制刺激になると考えています。健側の脳の過剰な代償作用が麻痺や痙縮を越している可能性がありますので、抑制させた上で患側の脳を活性化するのが、活脳鍼のポイントです。
現在、この電子活脳鍼は様々な疾患に応用できるように試行錯誤中です。

※本ホームページは顧問医の監修のもとに制作されました。